

こんにちは、ぺ~にょです。
お産に向けて準備するバッグ(入院バッグ・マザーズバッグ)の中身については、出産先の病院や個人の好みによっても異なりますが、一般的に必要になってくる物と、これまでにあって良かった物をまとめてみましたので、参考にしてみてください。
目次
お産時のバッグは3種類?
立ち合いや入院中の面会予定のない場合、そして入院から退院までなるべく自分一人で動きたい場合などは、大きめのバッグやスーツケース等に一つにまとめることもあるかもしれません。しかし、お腹の大きい状態で陣痛の痛みを抱えながら大きい荷物をもっていくのはとても大変です。なので、お産の際には陣痛時用、入院用、退院用と細かく分けて用意するのがおすすめです。
バッグの種類 | 内容 | 持って行くタイミング |
---|---|---|
①陣痛バッグ | 陣痛~分娩時に使うもの
(すぐに取り出せるように) |
陣痛が始まって病院に向かう際 |
②入院バッグ | 入院中に使うもの(産後) | 立ち合いの方が来るタイミングや産後すぐ |
③退院バッグ | 退院日に使う服など | 退院する前の面会時等 |

いつから始める?
臨月(妊娠10か月、36週~)に入るといつお産が始まるかわかりません。また、検査入院等で突然入院することになる可能性もあります。最後の2か月はお腹もますます大きくなり、動きづらくなってしまうので、妊娠8か月(28週~)頃から準備をしていくと安心です。また、今はAmazonや楽天のようなECサイトも充実しているので、必要に応じてネット通販で購入すると、あちこち移動せずに準備を進めることが出来るのでとても便利で、身体への負担も少なく済みます。そして入院先の病院によっても備品や提供される物が異なるので、事前に必ず確認をしましょう。

持ち物リスト一覧
①陣痛バッグ
貴重品類(手元に持って行きたい物)
✔ | 持ち物 | ワンポイント |
---|---|---|
☐ | 母子健康手帳 | 入院手続きに必要 |
☐ | 健康保険証、又は
マイナンバーカード |
入院手続きに必要 |
☐ | 印鑑 | 必要書類の記入時等に必要 |
☐ | 診察券 | 入院手続きに必要 |
☐ | 筆記用具
(メモ帳) |
必要書類の記入や、
医師・助産師さんからの説明をメモする際に必要 |
☐ | その他必要書類 | 出産手当支給申請書、 直接支払制度合意文書、 その他勤務先への社内届出用紙など(勤務状況による) また役所への申請については事前に パートナーと確認して書類を準備しましょう |
☐ | 財布(現金) | 売店、自動販売機、コインランドリー等、
小銭を多めに用意しておくと便利です |
☐ | スマホと充電器 | モバイルバッテリーもあると安心です
延長コードを用意する方もいます |
☐ | 分娩予約金(入院保証金)
預り証 |
退院時の清算の際に必要 |
陣痛時用の持ち物
✔ | 持ち物 | ワンポイント |
---|---|---|
☐ | パジャマ
(前開きタイプ、1セット) |
分娩後に汗を拭きとったら、 写真撮影の為に自前のパジャマに着替える先も |
☐ | 飲み物
(500mlのペットボトル2~3本) |
陣痛時は水分補給も重要です ペットボトル用のストローも用意しておくと 陣痛時寝たまま飲むことが出来るので便利です |
☐ | 食べ物 | 陣痛は体力勝負でもあるので、
事前に食べやすい物を用意しておくと便利です |
☐ | タオル | 陣痛時に汗を拭いたり、 握ったりするのに使う方も多いです |
☐ | 陣痛時に痛みを軽減するアイテム | テニスボールやカイロ等 |
☐ | リップクリーム | これも陣痛時にあると便利です |
②入院バッグ
お風呂・洗面用具
✔ | 持ち物 | ワンポイント |
---|---|---|
☐ | バスタオル | 病院で用意してくれるところが多いです |
☐ | フェイスタオル | 病院で用意してくれるところが多いです |
☐ | お風呂セット | シャンプー・トリートメント・ボディソープ等は
病院で用意されているところが多いです その他泡立てネット等必要に応じて用意しましょう |
☐ | スキンケアセット | 普段使っているものや、
少し高価なお試しセットを持って行くのも |
☐ | 化粧品 | 面会時、退院時などに特に使用します |
☐ | エコバッグ | 洗濯物をまとめておくのに便利です |
☐ | ドライヤー | 病院で用意されているところもあります |
☐ | 歯ブラシセット | 電動の場合は充電器も忘れずに
コップもあると便利です |
衣類・身に着ける物
✔ | 持ち物 | ワンポイント |
---|---|---|
☐ | パジャマ | 前開きタイプ、1セット 洗い替え用 |
☐ | 産褥ショーツ | 2~3枚 寝たままの状態で処置・診察をするのに使用します |
☐ | 産褥パッド | 産後の出血、悪露を受け止めるための衛生用品です 病院で用意してくれるところが多いです |
☐ | 骨盤ベルト | 指定されていない場合もありますが、 あると産後の回復に役立ちます |
☐ | 授乳ブラ | 2~3枚 前開き、ノンワイヤー、ナイトブラ、ブラトップ等 産後の状態(変化)にも寄りますが、 自分に合ったものを用意しましょう |
☐ | 母乳パッド | 病院で用意してくれるところもあります |
☐ | 靴下 | 2~3足 |
病室内で使用する物
✔ | 持ち物 | ワンポイント |
---|---|---|
☐ | スリッパ | 沐浴室、新生児室、診察等 病院内を移動する際に使用します |
☐ | 円座クッション | 指定ではありませんが、 産後にあると便利です |
☐ | ティッシュボックス | 病院で用意されているところもあります |
☐ | 置時計 | 病院で用意されているところもあります 赤ちゃんのお世話(授乳、オムツ替え等)の記録の際に 手元にあると便利です |
☐ | 枕 | 普段使用しているものが大のお気に入りなので、 私は毎回持参しています |
※その他授乳クッションをもって行く方もいます
その他入院中にあると便利な物
✔ | 持ち物 | ワンポイント |
---|---|---|
☐ | マスク | 病室は乾燥するので、持っていると安心です |
☐ | アイマスク | 産後はとにかく身体を休めるのが第一です アイマスクがあると睡眠の質が上がります |
☐ | S字フック | ベッドサイドにかけたり、 洗濯物の袋をかけたりと様々な用途に使えます |
☐ | ビニール袋 | ゴミ袋に使ったり、濡れたものを入れたりと何かと便利です |
☐ | イヤホン | リラックスする為に持っておくと助かります また、相部屋の場合もテレビや音楽を視聴するのに使用します |
☐ | 乳頭保護クリーム | 授乳が初めての方も久しぶりな方も デリケートな授乳時期に予め用意しておくと安心です |
③退院バッグ
✔ | 持ち物 | ワンポイント |
---|---|---|
☐ | ママの退院着 | 締め付けのないワンピースや ウエストがゴムになっている物がおすすめです |
☐ | 赤ちゃんの退院着 | 肌着+ベビードレス等 |
☐ | おくるみ | 退院時にくるんであげると赤ちゃんも安心します |
☐ | 抱っこ紐、クーハン等 | 新生児から使える物があると便利です |
入院中の赤ちゃんのお着換えやオムツ等は産院で用意されているところがほとんどです。退院時に来て帰る服だけ予め用意しておきましょう
退院時に自分で差額を支払う場合、予め分娩・入院費(状況によって追加費用は異なる)もある程度準備しておきましょう
まとめ
出産時の持ち物リストについては、産院で支給される物を確認した上で必要な物を用意するようにすると無駄がありません。
また、お産の種類(自然分娩、帝王切開等)や病室(個室、大部屋)によっても使用する物が異なってきます。
自身のバースプランに合わせて、なるべく快適な入院生活を過ごせるよう、そして赤ちゃんとの新生活をスムーズにスタートさせられるよう、余裕を持って準備出来るといいですね。突然の陣痛や破水、早めの入院等で慌てることなく、集中してお産に臨む為にも、事前に出来ることは済ませておきましょう。
